2025関西万博の夏を快適に過ごす必須の持ち物は?暑さ(熱中症)紫外線対策も

そらみみ雑記
この記事は約4分で読めます。
PR
PR

ー【PR】本ページはプロモーションが含まれていますー

夏休みに2025大阪・関西万博へ行く予定をしている方、
結構いらっしゃるのではないでしょうか

「真夏の万博」は暑さ・混雑との戦いです!

この記事では、実際に行ってきた管理者が
「あると便利!」
「持って行けばよかった」
と感じた便利グッズを厳選して紹介します

ちょっとした工夫で、
暑さや混雑を乗り越えて
思い出に残る1日を過ごせますよ

万博会場の夏はどれくらい暑い?

大阪の真夏(7・8月)の気温は、35℃以上も珍しくありません

そんな中、屋外を歩き回る機会が多く
入館自由なパビリオンに長時間並ぶなど、
熱中症のリスクが高まります

暑さ・紫外線・汗・水分対策は必須!

では実際に、どんなものを持って行くのが良いのでしょう
必須編
あると便利編
に分けて、リストアップしてみました

持っていくと便利なグッズ(必須編)

まずは、真夏の屋外での活動に欠かせない!
というアイテムからリストアップしていきます

▢ 帽子・日傘
▢ ハンディ扇風機・ネックファン
▢ 冷感タオル・アイスリング
▢ 飲み物 ※缶は持込NGなので注意!
▢ UVカットアイテム(ラッシュガード・アームカバー・サングラス)
▢ モバイルバッテリー
▢ 折りたたみ椅子

必須アイテムをそれぞれ、解説していきます

・傘:晴雨兼用の折りたたみがオススメ
・ハンディ扇風機:首から下げられるタイプなら両手が空いて快適
・冷感タオル:濡らして絞って首元に巻くだけで涼しさアップ!

濡らしたタオルを頭から被っても
クールダウンできますよ!
会場内にはドリンクと並んで、
アイスリングの自販機もあります♪

・飲み物:炎天下で冷たい水分は命の味方ですよね。

水分補給アイテムは必須です!
コンビニもパビリオン並の行列だし
幾つか給水スポットがあるけど
そこもメッチャ並んでます。
オススメは凍らせたペットボトル!
顔や首筋にあてれば、
ほてりを冷ますこともできますよ

・UVカットアイテム:肌の弱い方は特に、日焼け対策は早めにしましょう!
・モバイルバッテリー:これは本当に必須!

当日予約の空きチェック、
写真、地図、電子チケットなど、
会場内では
スマホの使用頻度が爆増します

・折りたたみ椅子:長時間の入館待ちや木陰での休憩に便利♪

持っていくと便利なグッズ(あると便利編)

続いて、あると便利アイテムをリストアップしていきます

▢ タオル&汗拭きシート
▢ 冷却シート(冷えピタ)
▢ ミニ救急セット(絆創膏や日焼け止め、虫除けなど)
▢ ゴミ袋やウェットティッシュ
▢ 替えのTシャツやインナー
▢ スマホ防水ケース

あると便利アイテムを、解説していきます

・タオル、汗拭きシート:汗でベタベタになっても、
            サッと拭いてリフレッシュできます!
・冷却シート(冷えピタ):おでこや首に貼ってクールダウン

実際に海外パビリオンの
行列整備をされているスタッフさんが
おでこに貼っていたりします

・ミニ救急セット:靴ズレや強い日差しの下での待ち時間に重宝します
・ゴミ袋やウェットティッシュ:ちょっと手や服を汚した時にサッと拭き取れて便利♪

小さなゴミ袋を持参していれば、
近くにゴミ箱がなくても
ゴミをずっと手に持っておく必要がありません

・替えのTシャツやインナー:汗でベタベタになった時や小さなお子さん用

帰りの電車に乗る前などに
汚れた服から着替えると
気持ちもスッキリしますよ

・スマホ防水ケース:急な雨や汗対策

真夏の屋外活動は準備が大切

実は、1番辛い待ち時間というのが
「入場時」なんです!
空港バリに荷物検査があって
持ち物全てをトレイに乗せてスキャンされます
そして、入場時間が遅いほど
前の時間帯の人が入りきれておらず
入場までに時間がかかってしまうんですね


そんな中、入場ゲート前は屋根などなく
炎天下でひたすら並ぶという
罰ゲームのような時間なのです

水分・塩分を手軽に補給できる
塩分チャージタブレットやゼリーも持参するといいですよ
ゼリーを凍らせて保冷バッグに入れていけば
ある程度の時間は冷たさキープできるので
入場時のクールダウンにも最適♪

また、大屋根リング下に結構な数のベンチがありますが
休憩はもちろん、テイクアウトした食事を食べたりできるので
満席の事が多いです


大屋根リング下には、
ベンチの設置なく通行の邪魔にもならない場所も沢山あるので、
そういったところでも椅子やレジャーシートが大活躍します

「真夏の万博」を楽しい思い出作りの場に

大阪・関西万博2025は、
一生に一度の貴重な体験になるはず!
「暑さ対策」を怠ると、
体調不良やストレスで楽しみきれない

なんて可能性もあります

しっかり準備しておけば、
真夏の万博も快適に
そして最高の思い出に変えられます!

今回紹介したアイテムを参考に、
自分に合った持ち物リストを作って、
夏の万博を満喫してくださいね

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!



そらみみ雑記
saiをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました