小学生に日焼け止めは必要?親が知るべき対策とは

そらみみ雑記
この記事は約9分で読めます。
PR
PR

ー【PR】本ページはプロモーションが含まれていますー

「子どもに日焼け止めって必要なの?」

そう思ったことはありませんか?

実は、紫外線は子どものデリケートな肌にとって
大人以上に大きな影響を与えることがあります

通学や外遊び、遠足、プール…
小学生は毎日たくさんの紫外線を浴びる機会があり、
知らないうちに肌にダメージが蓄積されていることもあるんです

でも、

「どんな日焼け止めを選べばいいの?」

「嫌がられたらどうしよう」

と悩んでしまう方も多いのでは?

このブログでは、そんな保護者の方の不安を解消するために、
小学生向けの日焼け止め選びのポイントから正しい使い方、
シーン別のおすすめアイテムまでをまとめてみました。

お子さんの大切な肌を守る第一歩として、
ぜひ参考にしてくださいね

1. はじめに:なぜ小学生に日焼け止めが必要なのか?

「日焼け止めって、大人が使うものじゃないの?」

と思っている方も多いかもしれません
ですが、実は子どもの肌こそ、紫外線(UV)の影響を強く受けやすいのです

というのも。

小学生の肌は大人に比べてとてもデリケートで、
バリア機能(肌を守る力)がまだ未熟です。

そのため、紫外線をたくさん浴びてしまうと、
赤くなったりヒリヒリしたりするだけでなく、
将来的にはシミやそばかす、
さらには皮膚がんのリスクを高めてしまう可能性もあるといわれています

また、

小学生は外で遊んだり運動したりする機会が多く、
紫外線を浴びる時間も長くなりがちです。

特に春から夏にかけては紫外線の量が増えるので
しっかりと対策をすることが大切です

そこで役立つのが「日焼け止め」です

子ども専用に作られた低刺激なタイプを使えば、
肌への負担を少なくしながら、
紫外線からしっかりと守ってあげることができますよ

2. 小学生向け日焼け止めの選び方

子どもに使う日焼け止めは、
「どれでもいい」
というわけではありません。

肌が敏感な小学生には、大人とは違った視点で選ぶことが大切です
ここでは、特に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

2-1. SPF・PA値の目安

まず、日焼け止めには「SPF」や「PA」という表示がついています
これは、紫外線をどれだけ防げるかを表した数字や記号です

SPFは、肌が赤くなったり炎症を起こす「UVB」という紫外線を防ぐ力を示しています。
 数字が大きいほど効果が強いですが、
 その分肌への負担も増えることがあります。

PAは、シミやしわの原因になる「UVA」を防ぐ効果を表しています。
 +の数が多いほど効果が高いです。

【目安】
• 日常生活や通学用:SPF15〜20/PA++
• 外で長時間遊ぶ日や遠足、運動会など:SPF30以上/PA+++

子どもの肌に使う場合は、

「効果が高ければ高いほどいい」

というわけではありません。

使用する場面に応じて、
ちょうどいい強さを選びましょう

2-2. 肌への優しさ

小学生の肌はとてもデリケートなので、
肌に優しい日焼け止めを選ぶことが大切です。

おすすめなのは、

• 紫外線吸収剤を使っていない(ノンケミカル)タイプ
• 無香料・無着色
• アレルギーテスト済み

といった、できるだけ刺激の少ないものです。

特に、肌が弱いお子さんや
アレルギー体質のお子さんには、
成分表示をしっかり確認して、
低刺激なものを選んであげましょう。

2-3. 使用感と落としやすさ

「日焼け止めを塗るのを嫌がる」

というお悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?

そんなときは、使い心地のよいタイプを選ぶのがポイントです。

• べたつきにくく、サラッとしたジェルタイプやミストタイプ

• スーッと伸びるクリームタイプ
• 自分で塗りやすいスティックタイプ

など、子どもが使いやすくて不快感の少ないものを選ぶと
毎日の習慣にしやすくなります

また、

石けんで簡単に落とせるタイプを選ぶと、
洗い流すときの肌への負担も少なくなります。

落とすのに専用のクレンジングが必要なタイプは、
子どもの肌には少し強すぎることがあるので注意しましょう

これらのポイントを押さえることで、
子どもにとって負担が少なく、
快適に使える日焼け止めを選ぶことができます。

3. 使用シーン別のおすすめ日焼け止め

日焼け止めは、どんなときでも同じものを使えばいいというわけではありません。

使うシーンによって、適したタイプや効果の強さが変わってきます

ここでは、通学やお出かけ、プールなど、
よくあるシーンに合わせたおすすめの選び方をご紹介します。

3-1. 通学・日常生活

毎日の通学やちょっとした外遊びのときは、
肌にやさしく、ほどよい紫外線対策ができる日焼け止めがぴったりです

• SPF15〜20、PA++程度で十分
• 肌に負担の少ないノンケミカル処方や低刺激性のものを選ぶと安心です
• ベタつきが少なく、サラッとしたジェルタイプやミストタイプは毎朝の使用にも便利。

【おすすめ例】

• アロベビー UV&アウトドアミスト:天然由来成分で、赤ちゃんにも使えるやさしさ

• ママ&キッズ UVライトベール:敏感肌用で、石けんで落とせるタイプ

3-2. 運動会・遠足などの屋外活動

長時間外で過ごす日は、
紫外線をしっかり防げるタイプの日焼け止めを選びましょう

• **SPF30以上、PA+++**が目安。
• 汗やこすれに強いウォータープルーフタイプがおすすめ
• 肌にやさしい処方のまま、効果の高いものを選ぶのがポイントです

【おすすめ例】

• ママ&キッズ サンスクリーンミルク:紫外線吸収剤不使用で、強い日差しの日も安心

• ピジョン UVベビーミルク ウォータープルーフ:耐水性があり、汗にも強い

3-3. プール・海水浴

水に入る日は、特に落ちにくい日焼け止めを使う必要があります。

• ウォータープルーフタイプは必須です
• 長時間効果が続くタイプでも、こまめな塗り直しが必要です(特に水から上がったあと)
• 肌にやさしく石けんで落とせるタイプなら、使用後のケアも簡単です。

【おすすめ例】

• ベビーサンガード(日焼け止めクリーム):水に強く、石けんで落とせる

• ナチュラルサイエンス UVプロテクトミルク:汗や水に強く、アウトドア向け。

それぞれのシーンに合った日焼け止めを使い分けることで、
子どもの肌をしっかり守りながら、快適に過ごすことができます。
「毎日使うもの」
「特別な日のためのもの」
といったふうに、使い分けると無理なく続けられますよ。

4. 日焼け止めの正しい使い方

どんなに良い日焼け止めを選んでも、
使い方が間違っていると、十分な効果が得られません。

また、

肌への負担を減らすためにも、正しい使い方を知っておくことが大切です。

ここでは、塗るタイミングや落とし方、ケアのポイントについてご紹介します。

4-1. 塗るタイミングと方法

いつ、どうやって塗るか? これが日焼け止めの効果を左右します。

• 塗るタイミングは、外に出る15〜30分前が目安です。

肌にしっかりなじませることで、
紫外線からしっかり守れます

• 顔・首・耳の後ろ・腕・足など、
  露出している部分すべてにまんべんなく塗ることが大切です。


• 手のひらでやさしく広げるように塗ると、ムラになりにくくなります。


• 長時間外にいるときや汗をかいたときは、2〜3時間おきに塗り直すのが理想的です。

水遊びをした後も忘れずに!

【ポイント】
• スプレータイプは手でなじませてムラを防ぐ
• スティックタイプは細かい部分に便利

4-2. 落とし方とアフターケア

日焼け止めは、その日のうちにしっかり落とすことが大切です。

落とさずに寝てしまうと、肌トラブルの原因になります

日焼け止めによっては、
石けんやボディソープで簡単に落とせるものがあります。
使用前にパッケージで確認しておきましょう。

ゴシゴシこすらず、たっぷりの泡でやさしく洗うのが基本です。

洗い終わった後は、
肌が少し乾燥しやすくなっていることもあるので、
保湿ケアも忘れずにおこないます

【アフターケアのポイント】
• 入浴後に保湿クリームやローションを塗って肌を整える。
• 赤みやかゆみが出たときは日焼け止めの使用を中止し、必要なら皮膚科を受診!

日焼け止めは、正しく使えば
子どもの肌をしっかり守ってくれる
頼もしい存在です。
毎日のルーティンに取り入れて、
無理なく続けられる工夫をしていきましょう。

5. 子どもに日焼け止めを使う際の疑問点

はじめて子どもに日焼け止めを使うときは、
わからないことや不安も多いものです。

ここでは、よく見られる疑問とその答えをまとめました。

お悩み解決のヒントになれば幸いです。

5-1. 子どもが日焼け止めを嫌がる場合は?

「べたべたする」
「においが嫌」
「顔に塗られるのがイヤ」
など、子どもが日焼け止めを嫌がることはよくあります。

そんなときは以下の工夫がおすすめです。

• 使用感が軽いタイプ(ジェル・ミスト・スプレーなど)を選ぶと
  肌に塗ったときの違和感が少なくなります

• 無香料タイプならにおいが気になりにくく
子どもにも受け入れられやすいです

• 鏡を見せて一緒に塗ったり、
「ヒーロー(プリンセス)パワーを塗ろう!」
などと声かけして遊び感覚で楽しく塗る工夫も効果的です

自分で塗らせてあげることで、
嫌がらずに使えるようになることもあります。
まずは子どもが
「イヤだ」
と感じない工夫から始めてみましょう♪

5-2. どのくらいの頻度で塗り直すべき?

日焼け止めは、一度塗れば一日中効果が続くわけではありません。

基本的な塗り直しの目安

• 2~3時間おき
• 汗をかいたあとや水にぬれたあと(プール・水遊びなど)はすぐに塗り直す

とくに子どもは活発に動いて汗をかきやすいので
朝塗っただけでは効果が足りなくなってしまいます

外出中は
小さめサイズのスプレータイプや
スティックタイプを持ち歩くと、
簡単に塗り直せて便利ですよ

5-3. 日焼け止め以外の紫外線対策は?

日焼け止めだけでは完全に紫外線を防ぐことはできません。

日焼け止め+物理的な対策を組み合わせることで、さらに安心です

おすすめの紫外線対策
• 帽子をかぶる(つばが広いものだと顔や首をしっかり守れます)
• 長袖やUVカット素材の洋服を着る(暑い時期は通気性のいい素材を)
• 日陰を選んで過ごす
• UVカットサングラス(特に目が弱い子にはおすすめ)

日焼け止めに加えて
これらの対策を組み合わせることで、
子どもの肌と健康を
しっかり守ることができますよ

6. まとめ

小学生の肌はとてもデリケートで、
紫外線の影響を強く受けやすいため
日焼け止めによるケアはとても大切です。

今回ご紹介した選び方や使い方、
シーン別のおすすめを参考に、
お子さんに合った日焼け止めを見つけてみてください。

また、日焼け止めだけでなく、
帽子や服などの対策も組み合わせることで、
より効果的に紫外線から肌を守ることができます

毎日の習慣として無理なく取り入れ、
楽しく続けていけるよう工夫してみてください

お子さんの健やかな肌を守るために、
今日からできることを始めてみてくださいね。

子どもの日焼け対策は、
最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、
慣れてくると
毎日の生活の中で自然にできるようになります


少しずつ工夫を取り入れながら、
親子で無理なく続けていきましょう。

最後まで読んでくださり ありがとうございます♪



そらみみ雑記
saiをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました