塩分チャージゼリー vs タブレット夏におすすめはどっち?

そらみみ雑記
この記事は約3分で読めます。
PR
PR

ー【PR】本ページはプロモーションが含まれていますー

暑い季節になると、
熱中症対策として
水分補給はもちろんですが
あわせて「塩分補給」が気になりますよね

手軽に塩分が取れるアイテムとして
人気なのが
塩分チャージゼリーやタブレットです

特に、ダイソーで買える
「塩分チャージゼリー」は
お手頃価格で話題です

でも実際、
ゼリーとタブレット
どっちがいいのでしょう?

この記事では、
食べやすさ・携帯性・利用シーン別の
向き不向きを徹底比較していきます!

ダイソーの塩分チャージゼリーとタブレットってどんなもの?

ダイソーの塩分リカバリーぷちゼリー

味:ラムネ/ウメ/塩レモン(各7個入り)
特徴:冷やすと美味しい。個包装で持ち歩きも可能。

市販の塩分チャージタブレット

アサヒグループ食品「塩分チャージタブレッツ」など

特徴:1粒でしっかり塩分補給ができる
味:スポーツドリンク・レモン・梅味など種類も豊富

沖縄シークヮーサー味など、
ご当地限定の味もありますね

特徴:高温でも溶けにくく外出時も携帯しやすい

食べやすさで比較

ゼリーとタブレットについて
いくつかの項目で、比較してみました

比較項目ゼリータブレット
噛みやすさ◎(柔らかいので安心)△(歯の弱い方は不安かも?)
のど詰まりのリスク◎(水分多めで飲むに近い)○(噛みくだけば比較的安心)
味のやさしさ◎(塩味強めだが水分と甘味もあり、梅味以外は小さい子でもOK)○(レモンや梅味は酸味が強め)

ゼリーは食感で好みが分かれますが、
水分が多めなので口当たりもよく
冷やして食べるとクールダウンもできます

タブレットは手軽に口に入れられる反面、
ゼリーより酸味が強く感じる人もいます

携帯のしやすさで比較

さらに、外出先へ持参する場合を想定して比較していきます

比較項目ゼリータブレット
持ち運びやすさ△(ややかさばる)◎(コンパクト、常温OK)
保存性△(高温注意)◎(常温保存で長持ち)
食べるタイミング○(休憩時・水分補給時)◎(作業中でもOK)

タブレットはサイズが小さく持ち運びしやすく、
封を開けてすぐ口に入れられる手軽さが強みです

ゼリーは冷やすと美味しく食べられますが、
持ち歩き時は高温で溶けるリスクがあります

実際に食べてみた感想

ゼリーは冷やすと美味しいけど
外出先では溶けてぬるくなってしまうので

冷凍庫で凍らせて、
保冷機能のある水筒や保冷バッグで
携帯すると、シャリっと冷たいまま食べられます!

タブレットは酸味強めなので
小さな子の塩分チャージには不向きかも?

こんな人にはこれがおすすめ!

ゼリーがおすすめの人

• 冷たくしてデザート感覚で食べたい
• 水分も一緒に摂りたい
• 子どものおやつを兼ねた塩分補給にしたい

タブレットがおすすめの人

• コンパクトに持ち運びたい
• 作業中や運動中にサッと口に入れたい

まとめ

塩分チャージゼリーとタブレット、
どちらにもそれぞれの魅力があります

• 冷やして楽しみたいならゼリー
• 外出先でも手軽に塩分補給したいならタブレット

という感じで
使い分けるのがおすすめです

私は外出には基本はタブレット持参派ですが
子どもとの外出時は凍らせたゼリーを併用しています

ちなみに、ダイソーのゼリーは人気商品で
売り切れている店舗もあるみたいです

気になる方は、
どちらも試して自分に合った塩分補給スタイルを
見つけてみてくださいね!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます



そらみみ雑記
saiをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました